パリ行きを決めたバスケットボール

シュウメイギク

今日は爽やかな一日でした。「爽やか」は秋の季語。もう秋がやってきたのですね。

2度目のシーズンを迎えたバラ

庭に出て草取りをしました。実は思い出したのです。亡くなった母が好きだった「コウリンタンポポ」が咲き揃っていたところに今季はクローバーを伸ばしてしまっていたことを。きっかけは、テレビの山番組で「コウリンタンポポ」が紹介されていて、「アッ」と思った次第です。クローバーの根は浅いので簡単に抜くことができましたが、来シーズンにコウリンタンポポが芽吹いてくれるでしょうか?

名札を立てておくといいのですが、まだ自分の頭の中で理解しているつもりで失敗、これはだめですね。

今夜はバスケットボールのワールドカップ、日本がパリオリンピックに出場できるかどうかの最終戦ということで、観ましたよ。頂上決戦は見逃したくないhahatenですから。普段バスケットボールの試合は観ませんので、あまりのスピードについて行けない時もありましたが、段々慣れて行くものですね。勝って来年のパリ行きを決めたときはこれまで無関心でしたが、感動しました。プロリーグもありますが経営難という話をよく聞きます。これが追い風になって盛んになってくれるといいですね。

バスケットボールの試合観戦は集中力が必要で、認知症予防に役立つかもしれないなと思いました。

9月になりましたね

ブルーの朝顔 これからの蕾がふくらんでいます

これは4角ですね

今日は蒸し暑い一日。暗くどんより、雨も終日、湿気も多くいやな一日でした。

いよいよ9月となり平凡なスタート、骨粗しょう症の通院から始まりました。今月からは何か楽しいことひとつ、を目指したいものです。一日一善と言う言葉がありますが、自分のためのひと月一善。

お昼ご飯の仕度をしながら、ふとテレビを観ると、岸田首相が慌てて(個人の感想です)様子の場面。どうしたの?と夫に聞きましたら、農水大臣が福島原発の「処理水」を「汚染水」と記者に言ってしまった・・・と。なんだ、本音が出たんだねとhahaten。結局はこういう事、覆水盆に還らずですよ。

関東大震災時における「朝鮮人」虐殺の事実も隠蔽しようとする官房長官発言には驚きましたね。hahatenは小学生の時社会で習いました。言葉の濁音、半濁音で「朝鮮人」かどうかを見分けて暴力・虐殺をしたと。歴史の事実には客観的に向き合ってほしいものですね。

昨夜はフルムーン。当方夜半までは厚い雲の中。残念でした。

8月も終わりですね

シュウメイギク

今日で8月も終わりです。今や慣用句となった?「かつて経験したことのない」猛暑の8月で、国連の「沸騰化の地球」を体感しましたね。この暑さで農作物もかなりきびしい影響を受けているといいます。

そう言えば8月はこの日記の17周年でした。hahatenの周りの色々な方に励まされ、お世話になり、blogネタをいただいたり、背中を押されるように日々書いてきましたが、書くことを考えるだけで疲労感が募ったり(体裁の良いことを書こうとする)、体調の障害が進行(記述の間違いがたくさんある)し、困難な日が多くなりました。とは言え書くことで自分の生き方の在り様がわかるし、書かなければ残らないことがある、とそんなことを考えて来た8月でした。9月もさもない生活ながら、書き綴っていきたいと思いますので、読み続けていただければ有難く存じます。

 

 

 

 

秋も近づいていますね

安春川公園で一休みの時

スーパーブルームーン前夜 明日の夜は曇るかもしれないので今夜しっかりと眺めてきました。大きな月です!

今日はサークルの合唱練習日でした。風が強いので自転車は無理、ということでタクシーで行きました。この頃のタクシーは電話で予約です。大きな通りに出て車を拾うという事が難しくなってきました。何せ稼働台数が少なくなっているんですね。

合唱の帰りは、強い追い風で家まで歩くことに。写真の安春川公園は中間地点です。木蔭のベンチで一休み。秋めいた高い空でした。そんなわけで今日は3000歩以上歩き、帰宅してからは昼寝爆睡。認知症の危険度が進みましたよ。

 

 

暦の秋 朝顔

朝顔は秋の季語なんですね

このブルーの朝顔プランターは咲き遅れてこれから開花を迎えるようで、毎朝が楽しみです。

今日はお茶友さんのお招きで、お茶の会に行ってまいりました。盆略点前。夏の名残でしょうか?平茶碗で冷茶(氷の入った冷水で抹茶を点てます)をいただきました。いつもは和服で伺うのですが、軽装でとの案内に甘えて洋服で出かけました。結果としては帰宅しての疲れが全く違います。落第お茶人ですね。トホホホホ・・・

雨続き、猛暑続きの8月もあと2日で終わります。78年生きて来た自分として「戦争」を考えることを勝手ながら宿題にしてきましたが、果たせず、9月を迎えてしまいそうです。思うことを文章にする根気がなくなりました。書く前にもう疲れているのはこまったもんですね。

 

 

 

日本のうたごえ祭典 in SAPPORO

日本のうたごえ祭典が札幌で開催されました。

今年はうたごえ運動75周年ということで、一時期職場を中心にこの運動に参加したことがあります。夫は地域の合唱団でも続けていましたが、今は中断しています。今回札幌ということで、思い切って参加してみました。

全国から集まる190人のシルバー合唱団で歌いました。かつての職場仲間がお世話役をしていたりしてそういう出会いもうれしかったですよ。会場はヒタルでしたので、舞台裏も観ることができ、素晴らしいホールの舞台に並びました。

25日は芸術の森の野外ステージ、26日はヒタルの大ホール。どの演奏もそれぞれに願いや主張があり、60年前にうたごえ運動と出会った時の感動が湧いてきて、自分の胸の中の埋もれ火に息が吹きかけられたような気持ちがしました。とっくに忘れていましたが、札幌でのチャンスが与えてくれた感動でした。

夫の病状も気になりましたが、無事切り抜けられて何よりでした。昨日と今日は疲れてボーツとしておりますが、また明日から日常に戻ります。少しは前向きに生きたいものと思います。

警戒アラート2 

このブルーの朝顔を待ちに待っておりました。茎が伸び伸びてようやくてっぺんで花開いてくれました。水を遣れと言うので水をまき、花開くためには肥料のやり過ぎは良くないなど、人通りに面した道路に向かって葉っぱだけの見栄えで恥ずかしながらの日々を過ごしておりました。よく見ると花芽が2,3あります。咲いてくれるでしょう。

今日も熱中症警戒アラートの2日目。明日は北海道の西半分ですがアラートが出ています。窓を開けても熱気と湿気が入って来るので、夜は扇風機を緩く回しながら寝ています。人生78年かつてないことですよ。元気に乗り切るだけが目標です。