柿の種チョコ

フルタ製菓

砕いた「柿の種」が入っていますので、カリッカリッとした塩味とチョコの甘みが美味しいなと感じさせます。チョコレートがあまり好きではないhahatenですが、きっかけは、夫がシルバーの集まりに出されたこのチョコレートを二つ持ち帰ったこと。数の少なさが殊更に美味しく感じさせたのかもしれませんね。(苦笑い)

スーパーでチョコレートの棚で見つけましたが、売れているのでしょうか?数のが少なくなっていました。

バレンタインでーも近づいてきますので、第一候補に入れておきましょう。

ゆっくり気味に過ぎてきた一月ですが、もう20日となり、明日からは予定満載の日々が巡ってきます。ボーッとしてられないと思いながら、大相撲を観ながら午後の時間を漫然と過ごしております。

 

活気のない日常・・・

ヤル気が起きない一週間。昨日あたりから何となく普通に戻ってきたような感じがしますが、朝起きが7時半から8時になって、そこそこ動いているうちにもう、夜になってしまっているという、活気のない毎日です。

それでも今日は、眼科受診予約で吹雪模様となった午後から出かけました。診断は、下方なれど大きな変化なしという、悲しむべきか喜ぶべきか、曖昧な気持ちでおります。

帰りには、札幌駅地下のエビスバーで、「琥珀」という名の上質ビールで今日のお疲れさま乾杯を。

明日は美容室予約。スッキリと切り替えたいものです。

通院三昧の一日

近藤牧場

今日は①hahatenの骨密度検査と②夫の💓予約診療の日でした。

骨密度は若年成人の70~80%で、以前と同じ危険領域にありますが、大きく落ち込んでいるのではないので、まずまずでしょうとのことでした。夏場の外仕事が日光浴となっているのは確かですね。

続きを読む

年賀状・・・反省

こんなに素敵な年賀状をいただきました。ありがとうございます。普段から画を描いている方、写真を撮っている方、書を学んでいる方など、「ランチしましょう」と毎年書いてくれる方、高齢の私共夫婦の元気を気遣ってくれる方、などなど、大事な友人たちです。その中で『息てますか?』という嬉しいコメントもありました。「何とか息のびておりますよ」

hahatenも一年に一度の年賀状を閉じてしまわないようにと、今回も近況報告を添えて皆さんに送りました。ただ、ウーン・・・スマホのライン繋がりの友人には、ラインスタンプの年賀状を敢行したんですが、これは失敗‼でした。年賀状というのは、一枚一枚手に取ればその人らしさが手に取るように湧き上がってくるものですね。ラインの友人からも年賀状をもらって、ラインの私とはお互いに行き交わない、そんな感じがしています。それで今日はあらためて、彼女たち4人に我が家の年賀状を印刷して、ポストに投函しましたよ。もちろんなぜ送るのかラインでお知らせしましたけどね(笑)

それには、このNHKラジオ聞き逃し配信に影響されましたよ。

https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=X6ZRG6K3N8_01_4130529

一年に一回だけ、たった一枚の年賀状というハガキがたくさんの人の心を豊かにしてくれる、また心を揺さぶるものだと気付かされました。期限付き配信ですよ。

多分私は、終生年賀状を送り続けるだろうなと、今、痛い反省の上に立っております。

今日は湿った雪が降り、雨も降り、融けかかった道路ではこれからの凍れが心配です。

 

 

お正月も終わりですね

毎日が日曜日の高齢者我が身も、9連休ののんびりムードで、さて、愈々明日からは世の中お仕事始まりますね。社会が動き出すと高齢者も回ります。そんな中でウオーミングアップと云う訳ではありませんが、一月の手習い始めです。

実は先日は思いがけなく友人から毛筆の年賀状をいただいて、オオッと目を見張りました。書道教室に9ヶ月通った成果ということです。hahatenは年賀状については何の芸もなく、次回は頑張れよと肩をたたかれる思いでした。今年も80の手習い、時々UPさせてくださいね。

我が家の住むあたりは寒いだけで雪はそれほどでなく、穏やかなお正月でしたが、地域によっては「豪雪」&「災害」、交通機関マヒの地方もあり、何処もここも油断のならない気候ですね。

私の膝も調子良くなったなあと昨日はサポーターを外して過ごしましたが、今日は痛みもあり、こちらも油断のならない、本当に回復するのだろうかと不安が湧いてきます。でも社会の動きと合わせて、気持ちも切り替え、過ごしていきますよ。

 

 

 

 

ちょこ活

朝日のあたる手稲山

大雪予報ってあったの?と雪の降らない新年2日を過ぎて、雪担当?の夫はウレシイ肩透かしにあっているようです。年末にNHK総合テレビ、トリセツで取り上げられてましたが、「まとまった運動ができなくても、ちょこちょこと動いていることによって、必要な運動量がカバーされる」?ということであったような。そうか!ゴロンと横になっていたり、居眠りしたりの時間を減らし、家の日常の仕事作業をちょこちょことやっていれば良いのだな?とhahaten的には解釈しました。

何もしない、省略正月と決めていても、3度の食は賄わなければならず、ほこりも気になるし、今朝は汚れたスリッパを洗った次第。これを「ちょこ活」というようですよ。なーんか日常茶飯事が楽しく展開するようですね。