アジサイ ほんのり色付く小菊 10月30日のことでしたが、年金者組合の地域支部で「長寿を祝う会」があり、60、70、80、90という節目の方々を招待しての会がありました。hahatenは80才ということで、ご招待に預かりました。今年は戦後80年、昭和20年生まれ…
いよいよ11月となりました。例年冬を迎える準備に勤しむ月です。お陰様で低い気温にもだんだんと身体が慣れてきたようです。家の中は石油ストーブでしっかりと補いをつけていますから請求書も怖いところですが、高齢者になると家の中もバリアフリー気温にし…
バスや地下鉄、電車に乗ると、あらツと気になる方が時々おりますね。お化粧したりはもう慣れてしまいましたが、昨日のバスでは、毛繕いをしている方が斜め前の席におりましたよ。hahatenの住む街にも、熊のような動物出没のニュースが流れましたが、毛繕いと…
ツワブキ 【謙遜 困難に負けない】 相変わらず寒い日でした。午前中には近くのホームセンターが5%割り引きが始まったので、トイレやキッチンのペーパー類などまとめ買い。自転車で行きましたがだんだん体も寒さに慣れてきたのか、雪さえ来なければまだ自転…
手稲山 初雪 今日は夫の三ヶ月毎の検診。8月半ばの気管支炎による入退院以来の検査受診でした。心臓の機能についてはまずまずの結果で安心しました。ただこの間、血圧の薬の影響と思われる発疹が出て、替わった薬は空咳が出やすいとのことで、咳に長く悩ま…
ふたりの女性 靴が地面に接していて自分と同じ平面にあるのが惹かれますね。帰って来てこの写真を見て、上は、二人の気持ちがちょっと離れているのかな?と思わせ、下の写真は 親しく何か話を話を交わしているのかな?と。一緒に座って彼女たちが見ている風…
年金者組合のレクリエーションで行って来ました。 広大な丘陵地帯の中に点在する美術品の数々を巡る催しでした。作品解説員の方の同伴で、「言われてわかる」というような感じで案内をしてもらいました。 小高い丘を登って下りてという一巡りは、澄んだ空気…
寝室の窓を開けて寝ていたころ、空気の澄んだ夜遅くには、JR学園都市線が通過する音が聞こえてきていましたが、今はそれもなくなりました。寒い日が続いています。 先日は、その学園都市線の高架下の遊歩道で、雪虫が飛んでいたとの話がありました。メガネ…
スチューベン ジャムを作ります 1400g ブドウ粒を煮て裏ごし 果汁を煮込みます 灰汁をとるのが大事 砂糖を入れる前から甘い甘い・・・でも長く保存するには砂糖が必要なのよね。 出来上がり! 今日はプロ野球パ・リーグ日本ハム対オリックスのクライマック…
左は金木犀 右は柿ですね。 10年も前になるでしょうか?長野県信濃町に住む友人宅を訪ねたときに、いただいてきた版画の絵葉書です。この数日、hahatenがいつも愛読しているblogに金木犀の写真が立て続けに載って、ふと思い出したのがこの絵葉書です。何の…
今朝の手稲山 頂上の鉄塔などが朝日に光っています。今日の天気予報、12時から雨。3時間あれば洗濯物もあらかた乾くかと、朝食後外干し。郵便局へ出かける用事があったので、12時に洗濯物を取り入れて正解!自転車を出して出かける時には、やはりポツポツと…
近くのドラッグストアではネットで紹介されているほどの種類はなく、唯一あったatrixを買ってきました。そして、夜用のQ10もね。今日は何回ぐらいプッシュしたかなあ・・・2回。だんだん慣れてくることでしょうね。 シュウメイギク 本当はピンクなんですが…
千両梨 先日のブドウ園で買ってきました。昔懐かしい味覚です。 ネバリノギク 【忍耐】 1日から始まった、歴史的?夏日も今日で終わるようです。体の感覚は暑い夏を引きずっているのでしょうか、とても過ごしやすい日だったように思えます。でも3、4日とハ…
八剣山(小金湯から) 職場のサークル登山や親子登山など、思い出がいっぱいの山・・・参加者の中に親子登山に参加した方がいて、手稲山も登ったねと、子どもたちが小学生だったころを思い出し、また、当時は馬力があったねと、良き時代を振り返りましたよ。…
浜菊 イソギク 野菊 まるで懸崖のようなのでパチリ 10月となりました。今日は秋晴れの一日でした。木曜日なので、COOPシルバー割引の日でいつもの買い物をしてきました。何もかもが価格が高め高めで、購買意欲が湧きませんね。もやしも10円値上がりしてい…
ガマズミ ナンテン いよいよ九月も終わりの日となりましたが、今日も真っ青な空が広がり、陽光を背に受けると心地よい暖かさも広がります。郵便局への道すがら、日当たりのよい歩道を歩いて行くと、居並ぶ庭はまだまだ夏の勢いを残しておりましたが、色付く…
金木犀の香り ハンドソープ テレビ画面いっぱいに広がるオレンジ色のコマーシャルに惹かれて、買ってしまいました。 コマーシャルほどの香りの広がりはありませんが、手を洗う時の爽やか感がありますね。日常生活のちょっとした気分転換です。 金木犀、実際…
九月最後の日曜日となりました。昨日今日と、爽やかな青空が続きました。外干しの洗濯物も午後の早い時間で乾き、気持ちまで爽快。でも、秋の日の暮れが早いので、陽が陰ってから取り入れると、虫が付いていたりするので、要注意!です。 八月半ばから夫婦共…
札幌放送合唱団第72回定期演奏会 歴史の長い合唱団ですね。AI解説によると、1942年にNHK札幌放送局によって、女声合唱団として発足、1948年に男声が加わり混声合唱団となりました。以来定期演奏会、札響などオーケストラとの共演や、海外公演、文化庁芸…
あいプランの札響コンサート コロナ禍を経て、久しぶりにオーケストラによるクラシック音楽にひたってきました。あいプランが毎年提供する音楽会は、非常に低価格で、S席で2000円です。今回は、トランペットとホルンが主役の演奏では、演奏者のそれぞれに細…
野菊の時季ですね 9月も半ばを過ぎました。今日は25℃を切り、体感温度18℃ということで、半袖で外へ出たら寒く、衣替えももうそろそろかと、過ぎ去った暑さが懐かしいほどです。 先日来体調不良のhahaten日記ばかりが続きましたが、脊柱管狭窄症という新しい…
ヤマジノホトトギス 【永遠にあなたのもの】 木曜日のこと。9:30から10:15 hahatenの介護レベル認定調査員の訪問を受け、生活全般の状況を調査して行かれました。現在は要支援1で、デイサービスのリハビリ体操に週一通っているのですが、このまま続けられ…
手稲山 玄関のロールカーテンがオレンジ色になって、あれ?夕焼けか?とスマホを持って外に出ましたが、写真を撮るために行き過ぎる車を待っているうちにどんどん輝きが落ちて行きます・・・・ 今日は三ヶ月毎の歯科検診。夫と予約を同じにしてもらって、二…
ブルーの朝顔が毎朝咲いてきました。 昨日は、5年毎の肺炎球菌ワクチンを接種してきました。70才、75才、80才と3回目です。注射を打つ看護師さんに、「3回目の人は初めてです」と言われ、みんな打たないのか?と思いましたよ。 昨夜は打った左手が…
伸びあがったコスモスより高く鰯雲 気温25℃を越えて夏日が続いていますが、太陽と地球の関係では、日の出は遅く、日の入りは早く、朝夕は涼しくとても過ごしやすいこの頃となりました。 一昨日キュウリの鬱蒼とした葉を取り除いて残った一本のトマト。緑色…
キュウリ 今夏最後の収穫 じゃがいもは去年の土の中に残っていたいもからの発芽 食べない方がよいかも知れませんね。 青い空が広がり、陽射しが強い一日でした。 昨日は、グリーンカーテンを目指した朝顔を整理して来年の種を採り、今日は、キュウリの竹組み…
9月の近藤牧場 札幌軟石のサイロは健在 昨日は、骨密度検査でした。腰椎、大腿骨共に微妙に数値が上っており、危険領域ながら、少しホッとしました。骨粗鬆症の薬もプラリアという半年ごとの注射に変更して2回目を接種してきました。コロナの時は外出自粛…
待ちかねたブルーの朝顔 3年目の種でもう駄目なのか?と思っていましたが、8月31日朝に咲きました。 しばらくご無沙汰致しました。8月15日に夫が急性気管支炎で入院し、25日に退院しました。hahatenも咳が続いていましたがそれほどでもなく過ごしていま…
木槿 シュウメイギク 【忍耐】 今日は午後ににわか雨が降ってすぐに止んだが、慌てて洗濯物を取りに出ても濡れてしまったような強い雨でした。 夜になって戸締り確認しようと外に出てみたら、雨がひとしきり降った後のようで、雷も遠くに聞こえていました。…