カタクリ 先日葉の陰に保護されていた花 30cm程向こうにカタクリの葉らしき一枚が伸びている。これが二つ目のカタクリだと嬉しい・・・
山芍薬 種がはじけて自然発芽。今年の花は無理かもしれないが、来年をじーっと待ちます。
昨夜からの雨が降り続けています。小さな庭にも、大きな畑にも、「穀雨」というべきかしら?
それにしても、コロナウイルス感染者が札幌も増えています。これまでのウイルスは15分以上で感染、変異種は15分以内で感染の危険と。まことに「「COCOAさん出番ですよ」のさしせまった情勢ですが、本当に機能しているのかどうかまったくもって信用ならないのが悲しい限りです。でもアプリはそのまま時々チェックしながら持っています。
感染拡大で心配なのは、通勤しなければならない息子たちのことです。飛沫感染だけではなくエアロゾル感染もあると考えなければこの感染拡大を理解できないと一部に報道されています。医療も逼迫で入院できないというのはどんなに恐ろしいことだろうと想像していると気が滅入ります。
そんな昨夜、何んとなしにチャンネルきりかえたテレビで、脳は考えたり思ったりし続けていると、そのことがその人の現実事になってしまう。コロナも同じでコロナばかり考えているとそこに陥ってしまう。山や空や雲を眺めて気持ちをそこに委ねてみよう(hahatenの勝手解釈)老孟司さんでした。突然自分の事を言われたようでビックリしました。コロナ禍で気が滅入る精神状態でいられないな、と思いました。そういう事では、さもない庭に出て、花や花の予備軍をパチリパチリ。道路の縁石の縁におがって来た草を取り除き、いい時間を過ごしたことが、大事な時間であったと思う次第です。
さて、4月ももう終わりですね。一年の3分の1が過ぎることになります。
体内リズムが睡眠スイッチONのままの日がいっぱいありました。無駄な時間にしてしまったような悔いが残りますが、風薫る5月で一気に取り戻したいもの、5月もよろしくお願いいたします。