「小さい」生活を楽しむ

ニリンソウ

サンカヨウ 今年はなぜか小さい 周りから押されているのかしらね。それとも栄養不足? 身につまされます

さて、いつものことですが、夜中に2度ほど目が覚めます。2時ごろのときは、少し気が冴えていても絶対に眠るようにしています。午前2時は草木も眠る丑三つ時ですから、人間様も起きていては健康を損ねるというものです。4時や5時に目が覚めたらその時の調子で眠るか起きるか決めます。9日木曜日の朝は、深夜便をかけてみました。聞くともなしに聴いていたら何か面白い。紫苑さんは、バブル期にはフリーランスで子育て、そしてタワーマンションで25万円の家賃を悠々支払いうという生活を続けて来た方で、しかしながら、コロナ禍では全く仕事が入らなくなり、国民年金をまあ掛けておこうか程度の感覚で続けて来た、月5万円の収入に頼るしかない生活に変わってしまったとのこと。年金月5万円で暮らすための節約生活をする上で学んだことが、自分を健康に、幸せな方向に導いたと考えている、と。

食費は月に一万円。鰯、鶏の胸肉、鯖缶、豆腐、タマゴを基本に組み立てている。衣類は、自分でリメイク。住まいは百均巡りをして自分で改造・・・などなど。お金のない生活を楽しんでいるような話し方についつい引き込まれてしまいました。でもこの5万円生活は実際hahatenの生活そのものなんですよ。違うのは、その「小さい」生活を楽しむという感覚かなと思います。気力、体力中途半端な我が生活を顧みて、まだまだこの「小さい」生活を「楽しみ」として暮らしたいものです。

大型連休終わりました

定山渓鶴雅リゾート森の

最大10日間の大型連休も終わりました。久し振りのホテル温泉、「日帰りランチ」で露天風呂を楽しんできました。4月27日に予約の電話を入れたら、6日だけが空いていて、しかもホテルの送迎バスは満席だったので、札幌駅発の直行便「かっぱライナー」を利用して、行って参りました。結果としてこのバスも満席の往復でした。

四つ星ホテルですから宿泊するにはハードルが高いですが、混み合わない時期にフラッと日帰りで出かけてみたいものですよ。

そして、ひとつ付け加えておきたいことは、5月2日に、年金者組合主催のカラオケの集いがありました。夫と二人で参加して、回り順で3曲歌ってきましたが、「下手でいいんだよ、楽しく歌えれば・・・」と励まされたあたりで想像がつきますでしょ?6月にも計画があるそうですが、さてどうすることでしょうね。

1日メーデー、2日カラオケ参加で、3日の日はどうしようもなく疲労困憊の1日でした。連続して何かある生活は、もう駄目だなと思い知らされました トホホホ…

世の中の連休が終わって、それとはあまり関係のない私も日常に戻ります。

5月はメーデーから

やはり5月はメーデーから始まり、今年も参加できたことがうれしいです。昔の職場仲間の方にも会うことがかないました。会場、中島公園の桜はすっかり終わっておりましたが、何かしら生きる力をもらってきました。

狸小路2丁目にある銀座ライオン 歴史あるビヤホールです。

メーデーの帰りはやっぱりビールで乾杯!ですね。このジョッキ、星のマークの位置が今とは違っていると思いませんか?これは昔の大ジョッキで取っ手の向かい側にマークがついています。今日はエビスではなく、黒生。喉越しのよい一杯でした。

さて、良い気分で始まった風薫る5月、元気に走り抜けたい!いや、楽しく歩いて過ごしたい気分ですよ。9000歩の歩きでした。

 

 

 

4月も終わりです

近藤牧場

ポニーも元気?

最長10日間の大型連休の中、今日は普通の日で、4月も終わりです。

カレンダーで振り返ると、4/1病院通いに始まり、4/30病院通いに終わったこのひと月。今日は骨粗鬆症の定期検診でした。特に大きな変化はないと思うし、もう慣れ親しんでいるはずの「通院」ですがやはり疲れます。夕方近くからは雨が降っています。葉の緑に勢いが増してくれるとうれしい。「穀雨」の中、我が家の牡丹はいくつか花芽を育てております。

 

2024 外ご飯 始まりました

ベランダにて

おむすび 百均型押しを使って簡単簡単!

デザート

今日は13℃とは思えないポカポカ陽気。庭の草取りしました。まだ点在している状態なので仕事もチョイチョイとはかが行きます。

風も強くなく、陽が降り注いでいるベランダにテーブルとイスをしつらえて、miniBBQとなりました。今年初めての外ご飯です。いい日光浴にもなりますよ。

さて4月ももうすぐ終わりですね。胸の異変には驚かされましたが、なんとか持ちこたえているようです。

我が家の庭事情

チューリップ

キバナノカタクリ

丹頂草

昨日は20℃を越えて、自転車で受ける風も心地よい、上っ張り不要の一日でした。このまま良い日が続くかと思いきや、一転今日は少し寒い曇り日。

昨年は、庭のツツジバイカウツギ、バラが緑の葉が出揃った途端にアブラムシの被害にあったので、今日は、早いかなあと思いながら、芽吹いた緑に木酢液を霧状に掛けてみました。?効果があるかどうかわかりませんが、出来るだけ見回りも必要ですね。

小さな野菜畑には石灰を蒔き終わりました。何時も葉物が上手に育たないので、今回は肥料を少し多めにするといいかなと考えています。

花々も昨年秋に根元を小さくしたり、移し替えたりしましたので、こざっぱりと咲くことを期待しているんですが、どこに何を移したかが今やわからなくなっているものもあるので、ガッカリしながら、育ってくるのを待っている次第です。

お花見は、26日満開の安春川公園で、花見酒を楽しんできましたよ。

安春川で

安春川沿いの四阿と🌸

安春川公園のレンギョウ